LVM

LVM とはなんぞ

Logical Volume Manager の略
LVM を使えば、複数台の HDD をまとめて1つの HDD のように扱うことが可能になる
基本的な仕組み

  • 「物理的」なパーティションを細かなブロックに切り分け
  • そのブロックを寄せ集めて「論理的」なパーティションとして再構成する

LVM の基本用語

物理ボリューム(PV: Physical Volume)

現実のパーティション。HDD 上に従来どおりの方法で作成したパーティションを指す。
パーティションを作成する際に指定する種類は「LVM用」とする。
PVとして取り扱えるようにするには、物理エクステント(PE)を作成しなければならない。

物理エクステント(PE: Physical Extent)

パーティションを一定サイズに細かく分割した領域。
LVM はこの PE を寄せ集めて LV を形成する

論理ボリューム(LV: Logical Volume)

仮想的なパーティション(ここにファイルシステムを作成する)
PEを寄せ集めて構成されているため、物理的な制約を受けず、拡大/縮小が可能になる
ただし、LV を構成できる PE は同じ VG に所属する PV 上のものだけ

ボリュームグループ(VG: Volume Group)

複数の PV をまとめた仮想的なディスク。
LV が「想像上のパーティション」なら、VGは「想像上のディスクドライブ」
VG というディスクを、LV というパーティションに分割しているといえる

LVM の操作(コマンドライン)

CentOS/RHEL には system-config-lvm という GUI ツールが用意されてるのでそれを使うと簡単らしい
下記はコマンドラインでの設定

物理ボリューム(PV)の作成

fdiskコマンドを使って作成する。
パーティションの種類を指定する「t」コマンドでLVM用パーティションを示す「8E」を指定しておかなければならない

物理エクステント(PE)の作成
pvcreate パーティション名
ボリュームグループ(VG)の作成
vgcreate VG名 パーティション名 パーティション名
論理ボリューム(LV)の作成
lvcreate -L 容量 -n LV名 VG名
PG, VG, LV の確認
pvdisplay
vgdisplay
lvdisplay